

REFORM CONTEST 2022
デザイン部門
一戸建てテーマ/「私のキッチン」~ストウブのお鍋の為のキッチンリフォーム~

- 会社名
株式会社光テック
- 担当者
夕部 美子
- 住所
〒780-8019 高知県高知市北竹島町363番地
- URL
- 施主様ご要望:リフォームの動機
- 昨年の秋にリノベーションが完成したお姉さん宅の仕上がりを見て「私もやりたい!」と妹さんからご依頼を受けました。ただなんとなくキッチン周りがゴチャゴチャしているのでなんとかしたいけど、どうしたらいいのかわからない・・なかなか踏み切れなかったリフォームでしたが奥様の背中を押してくれたのは、コレクションで集めてきた、ストウブのお鍋達でした!
- プラン決定のポイントと工夫
- システムキッチンは既存のまま。キッチン周辺はあまり予算を掛けずに吊り戸を撤去してダウンライトを埋め込み、キッチンパネルにタイルを貼ってストウブのお鍋が並ぶ棚を取り付けただけです。ダイニングとデスクワークの仕切りに目隠しのニッチを作製してリビングをスッキリとした空間に。ストウブのお鍋も定位置に鎮座して今か今かと出番を待っています。
- 施主様ご感想:満足度など
- 低予算でこんなに素敵な空間になるとは思いませんでした!重たいストウブのお鍋も出し入れがしやすくなった上にオシャレに飾る事が出来るようになって嬉しいです!またテーブルの位置を変えた事によって家族みんなが片付けを手伝ってくれるようになりました!!これからお休みの日はストウブで作る大好きなパン作りに励みたいと思います。
- 選択した性能向上の特性に配慮した点
- 耐震性を考えて要らなくなった物を整理して吊戸を撤去。

リフォーム概要 / 高知県 I 様邸
- 家族構成 大人 4 名 子供 2 名
- 間取り -
- 築年数 20年
- 住宅形態 20年
- 費用 50 万円
- リフォーム面積 13㎡
- リフォーム箇所 1箇所
リフォーム前
リフォーム後
間取り


審査員からのコメント
会社データ
- 会社名
- 株式会社光テック
- 対応可能エリア
- 高知市、高知市内周辺地域
- 本社住所
- 〒780-8019 高知県高知市北竹島町363番地
- 営業時間
- 高知市、高知市内周辺地域
- お問い合わせ
- 088-833-0369088-833-0717
- 会社概要
- [商号]株式会社 光テック
[代表者]代表取締役 弘内喜代志
[設立]1964年2月 (創業 1964年)
[資本金]4,700万円(2022年10月末現在)
[従業員数]8名(2022年10月末現在)
[年商]2億円(2022年5月末現在)
[建設業許可番号] 高知県知事(特-3)第4387号
[資格保有者]二級建築士、1級電気工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士、1級建築施工管理技士、福祉住環境コーディネーター、インテリア設計士
既存利用で生まれ変わり、施主様にとっては夢のようなリフォームですね。隠す収納、魅せる収納のメリハリがきちんとしているので、空間さえも広く感じます。タイルの使い方には熟練されていて本物の良さがにじみ出ています。テレワークも孤立感なく集中できる、いい塩梅のリフォームです。サスティナブルリフォームの始まりですね。