インフォメーションジェルコリポート

Information

2025/02/10 ジェルコリポート

全国北海道支部東北支部関東甲信越支部中部北陸支部近畿支部中国四国支部九州支部沖縄支部

【メルマガ】本部事務局の長~いつぶやき(2025年2月7日発信)

【メルマガ】本部事務局の長~いつぶやき(2025年2月7日発信)

ジェルコ会員のみなさまへ

実は昨年春から親の介護のため、かみさんが実家の十日町に行っていて、たまには帰って来るんですが長らく一人暮らしの相馬です。猫ちゃんが2匹いるので寂しくはないですが、炊事洗濯ご飯炊き、結構大変です。
さてそんな妻からLINEが来ました。十日町は凄い雪だそうです。屋根の雪下ろしに、側溝への雪流し…えらい重労働だそうです。
「痩せるんじゃない?」って言ったら「その分食べるから!」と…
まー元気で何よりかな。
さてそれでは恒例「物知りANDYの愉快なコラム」からいってみましょう!

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ジェルコ事務局 安藤です。
先日、Yahoo!オークションでジャンクPCを購入。Ryzen第三世代のデスクトップPCで、値段は送料込み約6,500円。これは安いと思い、説明文をよく読まずポチっと落札したのですが、後から見ると「電源は入るが起動しない」とのこと。やらかした…
やむを得ず、不良個所を特定しようと別途買ったメモリに付け替え、マザボも新品に交換し、さらには故障が少ないと言われるCPUまで買い足し…
結局2台分が組立てできるパーツが手元に揃ってしまい、出費も○万円になってしまいました。「安物買いの銭失い」のことわざを地で行くアホっぷりに、さすがにヘコんでいます。
なお嫁には「6,500円でPC買った」としか言っていないため、バレないことを祈るばかりです…
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 

1月の振り返り

耳寄り情報 読まなきゃソンソン!

忘れちゃいけない!委員会WGだより

1月の予定

1月の振り返り

1月の新入会員紹介

前回の報告から3社の入会がありました!これで今期46社の入会です!
1.株式会社Let’s support    近畿支部        4種
2.株式会社DHA       近畿支部        1種
3.株式会社森建業       関東甲信越支部  1種
近畿支部から先月に引き続き6連チャンです!
しかもこれから承認に入る2社も近畿!近畿大爆発です!
この時期断念ながら退会もあって2月の運営委員会で2社退会が承認されます。
総会員数は533社!依然記録更新中です!

1月9日 木耐協の全国大会懇親会に出席しました

毎年小野理事長のお話を聞くのが楽しみだったし、ゲストの安田大サーカスの安田団長の話も是非聞きたかったんですが今年は叶わず…
なぜかというとお尻にできた粉瘤(ふんりゅう)の1回目の手術が6日にあって、長時間椅子に座れなかったんです…まったくトホホです。
ということで懇親会から参加しました。立食なので。登録団体の各事務局長や関係団体の方たちが参加され、盛大に行われました。
最近関係団体のパーティに出席するとTOPPANさんやハイホーさんによく会う…
今回はツクリンクさんも出席されていました!

1月12日 この日を皮切りに4か所でシンポジウムを開催しました

12日は高知。夕部副会長にもいろいろお手伝いいただき感謝感謝です。最後のシメの挨拶も良かったですよぉ!
18日は北九州。武谷さんがインフルエンザ罹患というアクシデントがありましたが、大谷翔平もかかっちゃうんだから仕方ないですね。ちなみに終了後の懇親会は武谷さんがリフォームしたお店で、とってもお美味しい料理をいただきました。ちなみに高知のカツオも旨かった!
25日は宇都宮。関東での開催ということで、宇都宮は関東甲信越支部事務局の米光さんと島村さんにスタッフとして参加してもらいました。ちなみにこの2人、いつも一緒なので「米島コンビ」って言われています。
26日は札幌。北海道での開催は4回目ぐらいで北海道支部事務局長の土佐さんも慣れていますので、ここでも相馬はお休み。土佐さ~ん、ありがとうございました!

1月16日 ジェルこまちDAYを開催しました

年に一度のジェルこまちDAY!今年も1月16日にオンライン開催しました。
今回の基調講演は、今話題のアンガーマネジメントについて。日本アンガーマネジメント協会公認講師のMEBUKULINK代表、久野孝希先生が、ユーモアを交えながらひじょうに分かりやすく講演いただきました。参加した皆さんは、その日以降、ニコニコ笑顔な時間が増えたのではないでしょうか?
第2部はおなじみ、ジェルコ会員企業による女性活躍事例の発表。今回は井尻ハウビングの浅日さん、筑豊住建の高橋さんにご登壇いただき、それぞれの活躍ぶりを発表していただきました。
また第3部では、ホームテック・エントリエの鈴木さん、ワイドアルミの四元さんに、ジェルコリフォームコンテスト2024で部門別最優秀賞を受賞した作品のプレゼンを行っていただきました。(鈴木さんは玄関・ホール部門、四元さんは外回り部門の最優秀賞を受賞)
いずれも開催報告記事に詳細を掲載しましたので、ぜひご覧くださいませ~♪
https://www.jerco.or.jp/general_jercomachi/jercomachiday2025-report/

1月17日 第109回Welcome JERCO Salonを開催しました

最近なにかと話題の「宅配ボックス」。マンションでは設置がなかなか難しくて、結局「置き配」が多いと思いますが、今回の提案は各戸にあるメーターボックスを改修して「宅配ボックス」にしちゃうという、とっても面白い提案でした。
​​​​​「なになに?見逃したぁ!」という方はこちら
https://www.jerco.or.jp/reformseminar/21016288/

1月20日 SDGsセミナーを開催しました

今回のセミナーはあまり公開したくない情報をコッソリ教えます!というコンセプトから、オンラインなし、アーカイブなし、しかも有料というセミナーで、集客が心配されましたが、北は山形、西は島根からも参加いただいた方もいて、大盛況でした。
喜多ハウジングの知られざるノウハウ、価値住宅の障害者雇用の極意、エーエスディからはリフォーム現場の改革の話をしていただきました。あー面白かった!

1月21日 つながリノベの今期の報告を国交省にしました

つながリノベは平成31年度から国交省の補助金を活用して事業を進めています。
ということでこの時期になると当年度の成果を報告しつつ、次年度に向けての計画を聞いてもらっています。
今年度は戸当たり100万円の補助金をもらってエリア断熱の普及を図る、というモデルでした。実弾は結構あって20棟を目標としましたが、対象期間が短いため、対象外になる案件が続出し、最終的には4棟、という結果から、来年度は戸当たりの補助金ではなく、つながリノベ普及のためのスキームに変えていくことで国交省とも合意をしました。

1月22日 減税研究会でフォローアップセミナーを開催しました

今回のセミナーは確定申告を控えて、事業者として知っておくべきことや注意点についてシステムデザインアクティの石本社長に解説いただきました。
それにしても石本さん、よ~く知っている・・・・真面目に石本さんの元で勉強したら間違いなくお客様への提案の幅が広がると思いました。
ちなみに減税研究会の第4期生の募集が今月末ぐらいから始まります。
月1回の6回講義となります。
とにかく役立つこと間違いないので、是非4期生にご応募ください!

1月29日 4号特例縮小の最新セミナーを開催しました

今回はリアルで50名、オンラインで約1100名の申込みがありました。すご~い!
リ推協が主催だったので、動画の提供がありましたら改めてお知らせしますね。
ちなみに開会のあいさつは不肖相馬…「ちゃんと理解してしっかり対応できればチャンスになる!」って話をしました。まだまだ分からない点はありますが、皆さんがしっかり対応できるよう、今後も情報提供していきます!

1月30日 国交省登録団体の連絡会議に出席しました

年2回の国交省を交えての16団体が集まる会議です。
今回は冒頭に警視庁の方が3人来られて悪徳リフォームの手口についてお話しいただきました。特殊詐欺の捜査をしている方からの話でしたのでとっても生々しいものでした。警視庁としても安心安全のリフォームをしてもらえるよう、16団体をPRしてくれるとのことでちょっと追い風を感じました。
後半は次年度の国交省の補助金について、また登録団体構成員の意識調査の報告がありました。構成員でもロゴマークに存在を知らなかった、とか結構ショッキングな結果でしたので、今後は「構成員でよかった」と思ってもらえるような取組みを考えていきたいと思いました。

耳寄り情報 読まなきゃソンソン!

本部事務局に新しいスタッフが加わりました

ジェルコの2025年問題!今年8月に70歳となり30数年ジェルコ事務局の生き字引として活躍された米光さんがついに引退されます。
ということで昨年秋から職員募集をしていて数人の方と面接をしました。そこで採用決定したのが清水和也さん!この2月から出勤してもらっています。業界未経験なので、今は会議に出席してもらったり、管理システムの操作方法などを安藤さんがレクしています。
その清水さん、なんと緑内障を患っているとか…実は北方専務、安藤さん、相馬も緑内障…
ジェルコ事務局は緑内障だらけです…

忘れちゃいけない!委員会WGだより

広報渉外委員会から来期のコンテスト情報

前回もお知らせしましたが、来期はビジネスモデル部門の募集も行います。現在応募要項の改定を行っていますが、応募は郵送ではなくオンラインで送ってもらうことになります。
またユーザーフォト部門も名称を変えて実際のお客様も巻き込んでのコンテストになります。入賞されたお客様には気の利いた副賞も検討してます!3月には詳細をお知らせできると思いますのでご期待ください!

2月の予定

2月3日 メーカー玉手箱を開催しました

今回はディートレーディングさんから屋根材の紹介、ノーリツさんからラク家事浴室暖房乾燥機「シャーン」のご紹介をいただきました。
両方ともとっても魅力的な商品で、「聞いてよかったぁ」って思いましたが、なぜか参加者は少ない…これって今回に限ったことではないので、来期に向けて何か違うことを考えた方がいいかも、と中心メンバーで協議をしています。
ちょっと面白いことを考えていますのでこちらもご期待ください!

2月7日 契約書改訂WGに出席します

実は2月7日ってこの記事を書いている今日なんですが、昨日大阪でエキスパート研修講師をしていて途中急に気分が悪くなって講義を中断…何とか回復して最後まで講義することはできたんですが、その後も気分がすぐれず、今日のWGを欠席することにしました…
今年相馬も65歳なんですが、ジジーを感じました。トホホ

2月7日 悪質リフォーム業者対策について国交省からヒアリングを受けます

ということで上記WG終了後に霞が関の国交省に行く予定だったんですが、これも欠席。
リ推協の城所事務局と酒井さんにお任せすることになっちゃいました。

2月10日 断熱改修について経産省からヒアリングを受けます

断熱改修については国交省だけじゃなくカーボンニュートラルに向けて他の省庁も大きなテーマとしているようで10日は経産省からヒアリングを受けます。
相馬がバッチリ答えられるわけではないので、ここは断熱三兄弟の長男、新谷副会長にもオンラインで参加いただく予定です。
ちなみに断熱三兄弟の次男は喜多ハウジングの今井さん、三男はスペースマインの矢島さんです!

2月18日 石綿除去工事について厚労省からヒアリングを受けます

またまたヒアリング…18日は厚労省です。テーマは石綿除去工事。
どんな場合にどんな器具を使用するのか、ということのヒアリングのようです。当然現場を知らない相馬では答えようがないので、何人かの会員に依頼したんですが、いずれもNG…想像はしていたんですが厚労省の担当者の前でこれに答えるのは誰だって気が進まないですよね。ということで今回は他団体の方にお願いして、相馬はオブザーバー参加します。

2月21日 第110回Welcome JERCO Salonを開催します

今回のSalonも非会員による商材を2つ紹介します。あまり知られていないけど「こんなのあるんだぁ」という商材です。
1部は稚内珪藻土 内装壁面パネル「圭 KEI」のご紹介、2部は業界初 省エネ保証付 断熱塗料「ダンネスト」のご紹介です。すでに案内を一斉配信で送っていますが結構申込みがあります!是非お時間を作っていただきお申し込みください!
詳細、お申込みはこちら
https://x.gd/VFC7U

本部主催では珍しくリアルのみのセミナーです。
申込みがあるか心配していましたがなんのなんの、20名近くの方から申込みをいただきました。東北や北陸といった遠方からの申込みもあり、SDGsの関心度合いもまんざらじゃないなぁって思いました。

研修の講義は20年以上やっていますが講義中に具合が悪くなり講義を中断したのは今回初めてでした。いつも立って講義をするんですが、だんだんヒア汗がでてきて立っていられなくなって座ってしばらく講義を続けたんですが、一向に回復しなくて中断することになっちゃいました。さすがに9時半から18時までのロングランの講義は、年齢的にきつくなったんですかねぇ…でも70歳まではがんばらねば!住宅ローンもまだあるし・・・

それでは See You Next Time